カテゴリ

2025年9月15日月曜日

使う権利

 昨日、マイクロソフトとかGoogleが何とか・・・みたいな話をしていましたが、約束通り今日本題に入りたいです。

何か、最近はAIブームなせいか、様々なIT系企業が自社のブラウザにAI検索機能をつけたりしていますよね。Googleでは、一部の検索だとAIによる概要が勝手に表示されるし、ニュース機能や急上昇ワードなど、「頼んでねえよ」的な機能を否応なしに見せられるようになりました。しかも、非ログインで他のブラウザから入ったら、デフォルトにしろというメッセージを必ず出してくるGoogleも大概だと感じてます。

それと、PCを使っていたらこないだは画面を覆うポップアップまで行使しながら、Winsows10のサポートが終了するからWindow11にしろという告知がきました。正直腹立つな・・・こういうの・・・。しかもアップデートしようとすれば、スペックがそうじゃないからできないといわれたし・・・。

Xにおいても、イーロン・マスク氏が買収する前のアップデートすら場当たり的で酷いものがありました。 トレンドにニュース機能と、ヘイトやいじめ、炎上等の温床は既に構築されていました。

有名なITサービスのどれもこれもが、ちょっとやそっとの事ではユーザーは減らないからという慢心でしょうが、多くのユーザーに改悪への怒りを買っているにもかかわらず、新サービスを使う権利への考慮ではなく、まずは強制的に使わせる事を推進しているように思えます。EdgeとかCopilotにおけるやり方もそうでしょう。どんなに良質なコンテンツでも使わせる事ばかりに貪欲で、他サービスの利用の妨害すらやってるものにロクなものはないと思います。初期設定やChromeをDLした際に、OSから何をされたのか思い出してください・・・。

それでも、ユーザー達は数多の改悪に舌打ちをしながらも、渋々それらを受け入れているのが現状で、さっきも書いたように「ちょっとやそっとの事じゃ」破綻はしないわけです。だからといって、ユーザー目線を無視した独り善がりの改悪を続けていれば、どこかでツケは払わされるのではないか・・・そんな思いがあります・・・。